ワキガと加齢臭の違いって?原因は?
30代後半くらいから特殊な臭いが発生し出します。
私たちはこれを「加齢臭」って呼んで、何となく「クサい臭い」の代表みたいな扱いをしてしまっています。
加齢臭は体臭の1つですが、他にも体臭と言われて思いつくのもがありますね。そう、「ワキガ」です。
この2つは同じ「体臭」ですが、全然違うものなんです。今回は加齢臭とワキガの違い、更には2つのケア方法についてもご紹介したいと思います。
おじさん臭がする?加齢臭の原因、メカニズムって?
まず、年齢を重ねてくれば誰でも気になる「加齢臭」につてお話しますね。
加齢臭とは
加齢臭は、「脂肪酸」と「過酸化脂肪酸」と呼ばれる2つが結びついて作られる「ノネナール」と言う物質の臭いとされているんです。
このノネナールが「皮脂腺」と呼ばれる場所から外へ「加齢臭」として放出されるんです。
30代後半あたりになると脂肪酸と過酸化脂肪酸が結びつくのかと言えば、歳を重ねてくると若い頃に比べて「酸化」を防ぐ事が難しくなってきて、2つの分泌量が増加するからなんです。
加齢臭の原因
加齢臭の原因はもちろん「加齢」ですが、それとは別に加齢臭を出しやすくさせてしまう原因があります。
- 喫煙
- 飲酒
- 欧米的な食事(肉中心の油っこい食事)
- ストレス
これらは加齢臭を助長してしまうので、30代以降は気をつけるようにしましょう。
臭いが発生する箇所
皮脂腺は身体中に存在しますが、上半身にはほぼ全てにあって特に「耳の裏」「頭」「うなじ」「顔」などから多く臭いが発生します。枕が臭うのはこのせいなんですね。
加齢臭はいつから始まる?
加齢臭っていつの間にか気が付いたら自分も臭っていたと言うケースが多いですが、男女共に30代後半以降から「ノネナール」の発生が顕著に現れるので、30代後半に近づいて来たら、早めに加齢臭対策を始めてみて下さいね。
でも、20代や30代前半でも生活習慣などが影響して加齢臭をプンプン振りまいちゃう方もいますので、日頃から臭いチェックは欠かせませんよ。
知っておきたいワキガの原因とメカニズムって?
では、同じ「体臭」でも「ワキガ」のメカニズムはどうなっているのでしょうか?
ワキガとは
ワキガとは、2つの汗腺「エクリン腺」と「アポクリン腺」のうち「アポクリン腺」から出る「タンパク質」「アンモニア」「脂質」「糖質」「鉄分」を含んだ汗を皮膚の雑菌がエサとして分解する事で発生する臭いです。
ワキガの原因
ワキガは「アポクリン腺」の数が多い少ないでなるかならないかが決まります。
その原因のほとんどは「遺伝」と言われていて、両親がワキガならワキガになる可能性は非常に高く、親のどちらか、祖父母、親戚などがワキガの場合でもワキガになってしまうケースがあるんです。
また、ワキガを悪化させてしまう原因としては、
- 食生活
- ストレス
- 妊娠出産
- 飲酒
- 喫煙
などが挙げられますが、欧米化する食事が原因で昔よりワキガの日本人が増えているなんて情報もあるので、加齢臭と合わせて考えても食事は体臭とかなり深い関係があると言うワケなんですね。
ワキガの臭いが発生する箇所
ワキガの臭いは「脇の下」に発生しますが、「デリケートゾーン」や「乳首の周り」「肛門」「耳」などからも発生します。
これらの箇所も、やはりアポクリン腺の数が影響しているんです。
ワキガと加齢臭の臭いってどういう臭い?例えられるのはコレ!
具体的に「加齢臭」と「ワキガ」の臭いを例えると本当にいろいろある事が分かるんですよ。
ワキガの臭い | 加齢臭の臭い |
---|---|
|
|
もちろんこの臭いが全て「加齢臭」「ワキガ」と結びつける事は出来ませんが、一般的にはこんな感じで表現される事が多いのです。
加齢臭の場合、人によっては「気にならない」「落ち着く」などと言う方もいますが、この2つの臭いを好んでいる方は少なく、「嫌い」と言う方がほとんどですので、ケアはしっかり行いましょう。
原因は違うけどケアのポイントは同じ!5つに気を付けて臭いを撃退!
2つの体臭の原因は違いますが、ケアや予防のポイントは実は同じなんです。
なぜなら2つの臭いを悪化させてしまう要素が非常に似ているからです。
- 食生活の乱れ
- ストレス
- 喫煙
- 飲酒
- 運動不足
特に食生活は非常に大事なんですよ。かつての日本の野菜中心のバランスの取れた食生活は、加齢臭にもワキガにも効果的です。
運動は、軽めの有酸素運動である「ウォーキング」がおススメなので、1日20分〜30分を目安にしてみて下さい。
「喫煙」「飲酒」「ストレス」も体臭を悪化させる危険が大きいので、気を付けるようにしましょう。
この5つを気を付ける事は自然と「生活習慣病」のケアにもなるんです。健康にもなるし、嫌な体臭を軽減する事が出来るなんてこんなに良い事はないですよね。ですから今日からでも是非始めて欲しいのです。
消臭ケアも合わせて行えば更に効果的!
どちらの臭いも洗濯や入浴など臭いを落とすケアを怠たるのは非常に危険です。面倒に感じることもありますが、デオドラント剤などを使って消臭ケアも行って下さい。
「予防+消臭」で臭の緩和を目指しましょう。ワキガはあまりにも重症な場合は、効果的な「手術」もあるので、検討してみて下さいね。
まとめ
加齢臭もワキガも体臭としてあまり良い印象はありませんが、実は注目すべきケアのポイントは同じなんですね。
この2つをしっかりケアする事で結果的には生活習慣病まで予防出来るので、良い機会と考えて生活の中に取り入れてみて下さいね。
ワキガ対策参考ページ
- ワキガに効く薬|薬用クリームと錠剤どっちが効く?
- ワキガ対策に正しいお風呂の入り方|今日からできる入浴法
- ワキガは自覚できない?※ワキガチェックしませんか?※
- ワキガの臭いを強くする食べ物|食生活からワキガを対策しよう!
- ワキガの臭いを強烈にする4つの悪習慣
TOP⇒ワキガ対策
関連ページ
- 女性のワキガの原因※最適な対策でワキガを解消※
- 女性のワキガの原因について詳しく解説しています。また、女性のためのワキガ対策ケア方法を詳しくご紹介しているので参考にしてください。
- コーヒー大好きピーポーに緊急事態!コーヒーでワキガが悪化する?!
- コーヒーの飲むと脇が臭くなる?ワキガが悪化する?これって本当なのでしょうか?ここでは、ワキガとコーヒーの関係についてまとめましたので参考にして下さい。
- ワキガの臭いを強烈にする4つの悪習慣
- ワキガの臭いを強烈にしてしまう4つの悪習慣について詳しくご紹介しています。ワキガ対策として、この4つの習慣を見直すだけでもワキガの臭いを軽減させることができます。
- ワキガの臭いを強くする食べ物|食生活からワキガを対策しよう!
- ワキガの臭いを強くする食べ物、食品があります。日々の食生活からもワキガの臭いを対策することができます。ここでは、ワキガの臭いを強くしてしまう控えるべき食べ物についてご紹介していきます。
- 2つの汗腺がワキガ・多汗症の原因だった!アポクリン腺とエクリン腺
- アポクリン腺とエクリン腺の2つの汗腺の違いについて解説しています。ワキガの原因となる汗腺、多汗症の原因となる汗腺はそれぞれ違うのです。
- ワキガを悪化させる要因※タバコやアルコールはだめ?!※
- ワキガを悪化させる要因をまとめました、ワキガを悪化させないひどくしないためにも参考にしてください。また、女性のためのワキガ対策についても詳しく解説しています。
- ワキガの臭いがひどいのは男性ホルモンが原因?!
- ワキガ、脇の臭いと男性ホルモンの関係について詳しくご紹介しています。また、ワキガ対策の方法、ワキガクリーム、制汗剤の比較もしていますので参考にして下さい。
- ワキガの臭いの原因は老廃物?|お風呂デトックスがおすすめ!
- ワキガの臭いの原因のひとつに老廃物があります。体の不要な老廃物をデトックスして臭いを軽減させましょう。
- ワキガ臭の悪化はストレスが原因?!ワキガとストレスの関係とは
- ワキガの臭いはストレスで悪化してしまうのか?ここでは、ワキガとストレスの関係について詳しく解説していきます。